見出し画像

普通科探究パネルディスカッション「探究のフィールド開拓」

こんにちは、普通科探究課です。
 2月14日(金)7校時、1学年の普通科進級予定の生徒達を対象に「探究のフィールド開拓」と題してパネルディスカッションを開催しました。2週連続で行うイベントですが、今回は「民間編」として、奥州市近郊で活躍されている大人の方々を4名お呼びしました。胆江日日新聞社も取材に来てくれたので、記者の方にも急遽「臨時パネリスト」としてご参加いただきました。
 パネルディスカッションは非常に盛り上がり、予定していた質問項目をすべてお聞きすることができないほどでした。パネリストの皆さんのおかげで、とても充実した時間となりました。
 最初はパネリストの皆さんに、「自己紹介」と普段取り組まれている「お仕事」を話していただきました。その後、お仕事の「やりがい」、「私だけが知っている奥州市のいいところ、好きなところ」、「高校生へのメッセージ」をお答えいただきました。

 生徒達の感想を抜粋します。


「今まで奥州市のいい所があんまり見つけられていなかったけれど、今日の探求の時間を通して新しく良さを見つけることが出来たからです!ゲストの皆さんが奥州市のいい所の1つとして「たんぼ」を多くの方が挙げていることに驚きました!今まで何度も田んぼを見てきたけれど、あまり良いなぁと思ったことは無かったので、新しい価値観を学べた気がします!」(1年6組 川口真央)


「パネリストの皆さん一人ひとりの、今の仕事に就くまでの過程だったり、仕事を通して得るものや感じる奥州の良さを、様々な視点から考えることができて、いつもは深く考えることができていない奥州市のことを考える時間になったし、ここいいかもと、いいポイントを見つけることができたから。」(1年2組 切田慶佳)


次回は「行政編」として、奥州市役所の若手職員に来校していただきます。今から楽しみです!

社団法人いわて圏 代表理事 佐藤柊平氏
放課後自習室WIB運営 有住龍星氏
株式会社コカゲスタジオ代表取締役 川島佳輔氏
奥州市地域おこし協力隊 高橋有紀氏
胆江日日新聞社報道部次長 児玉 直人さん(臨時)