水沢高等学校

水沢高等学校

マガジン

  • 理数科通信

    本校理数科の教育活動を紹介します。

  • 修学旅行マガジン

    水沢高校修学旅行の旅行記です。

  • 部活動マガジン

    本校の部活動関連記事をまとめました。

  • 水高野球部〜甲子園への軌跡〜

    水沢高校野球部の活動をお伝えするマガジンです。

  • 行事マガジン

    水高の行事関連記事マガジンです。

最近の記事

理数科通信 第21号 DXデータサイエンス出前授業③

1学年全員を対象に3回目となるDXデータサイエンス出前授業を、山形大学から2名の教授をお招きし、開催しました。

    • 理数科通信 第20号 いわての高校生サイエンス&エンジニアリング・チャレンジコンテスト

      12月15日にいわての高校生サイエンス&エンジニアリング・チャレンジコンテストが開催され、本校から化学2班が参加しました。

      • 理数科通信 第19号 東北大学科学研究科 出前授業

        11月12日に、2年理数科の希望者で「化学・バイオ工学について」というテーマで東北大学工学研究科より講師をお招きし、出前授業を実施しました。

        • 理数科通信 第17号 日本学生科学賞 岩手県審査会 最優秀賞

          読売新聞社主催の第68回日本学生科学賞岩手県審査会の結果が発表されました。3年生理数科から5つの班が応募した論文のうち、2つの班が最優秀賞を受賞しました。

        マガジン

        • 理数科通信
          45本
        • 修学旅行マガジン
          10本
        • 部活動マガジン
          36本
        • 水高野球部〜甲子園への軌跡〜
          17本
        • 行事マガジン
          15本
        • 図書館だより
          15本

        記事

          令和6年度 水高 修学旅行 〜完〜

          5組修学旅行委員です。修学旅行最終日の振り返りをしていきます! 本日は始めに清水寺に向かいました。 清水寺は、コナンの映画の舞台にもなった世界文化遺産です!外国人旅行客も多く混雑していました。 あの弁慶が使っていた杖の重さはなんと90キロ!!男3人でもびくともしませんでした! 次に向かったのは、二条城です。 二条城も世界文化遺産で、江戸幕府初代将軍徳川家康が築城したものです。 この建物の奥で、100万円を寄付したものが徳川家康が座っていた座布団に座れます。 移動中

          令和6年度 水高 修学旅行 〜完〜

          令和6年度 水高 修学旅行3日目!〜自主研修〜

          6組修学旅行委員です。3日目の振り返りを行います! 本日は京都自主研修でした。何組かの研修先を紹介したいと思います ・南禅寺 南禅寺の前方にある三門は歌舞伎「楼門五三桐」での石川五右衛門の名台詞「絶景かな、絶景かな」の舞台となっているそうです ・龍安寺 歴史的建造物と紅葉の組み合わせがとても美しかったです ・映画村 初号機もまあまあ強かったです ・京都大学 頭が良くなったような気がします ・金閣寺 私も金になりそうでした 明日は今年の漢字が「金」に決ま

          令和6年度 水高 修学旅行3日目!〜自主研修〜

          理数科通信 第18号「科学の扉」

          花巻市にある岩手県立総合教育センターを会場に、令和6年度「科学の扉」が開催されました。

          理数科通信 第18号「科学の扉」

          令和6年度 水高 修学旅行2日目〜奈良→大阪〜

          2組修学旅行委員です。2日目の振り返りをしていきます! 本日は始めに東大寺に向かいました。南大門の両側には金剛力士像が迫力満点な姿で佇んでいました。 東大寺は建設当時の約3分の2の大きさであるものの、非常に壮大な光景でした。 見学が終わった後は園内自由行動でした!鹿とイチャイチャしました! 鹿とお別れしたら2日目の大目玉のUSJです! 冬ということもありライトアップされたツリーがきれいでした!! USJからの帰りのバスはみんな疲れて眠っていました。かくいう私も寝て

          令和6年度 水高 修学旅行2日目〜奈良→大阪〜

          令和6年度 水高 修学旅行!いざ京都へ

          皆さん、おはようございます! 2年4組の修学旅行委員です。 これから修学旅行1日目について振り返っていきます。 朝は8:50分に集合、遅れることなく全員乗車。 東京駅に12時3分着後、ひかり511号に乗り換え、昼食 京都駅に着いた後,各クラスバスに乗りバスガイドさんのお話を聞きながら嵐山に着きました。 それから、嵐山を2時間ほど散策しました。 5時半からレストラン嵐山にて夕食 その後、ホテルに着き、19時30分から夜間外出が始まりました。今の所ここまでです。 これで

          令和6年度 水高 修学旅行!いざ京都へ

          理数科通信 第16号 「坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト」に3つの班が入賞

          東京理科大学が主催する第15回「坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト(高校生部門)」の結果が発表になりました。

          理数科通信 第16号 「坊ちゃん科学賞 研究論文コンテスト」に3つの班が入賞

          理数科通信第15号 第2回DXデータサイエンス出前授業

          11月15日(金)に1学年を対象に第2回DXデータサイエンス出前授業を実施しました。

          理数科通信第15号 第2回DXデータサイエンス出前授業

          普通科探究課通信 探究テーマ開拓講演会

           こんにちは、普通科探究課です。  探究テーマ開拓講演会と題して、11月19日(火)6・7校時に、奥州市内で活躍する社会人の方々をゲストにお招きして、普通科2年生はミニ講義を2つずつ聞きました。  7つのテーマで、下記の皆様にご講義いただきました。普段の学校生活では触れることができないテーマに触れ、ゲストの皆様が日々取り組んでいる活動を紹介していただいたり、ご自身のキャリア観を語っていただいたり、熱いメッセージをいただいたりする中で、生徒達は大いに刺激を受けることができました

          普通科探究課通信 探究テーマ開拓講演会

          理数科通信 第14号 東桜学館高校中間発表会

          10月9日に山形県立東桜学館高等学校において、令和6年度山形県立東桜学館高等学校2年生SSH課題研究「未来創造プロジェクト」中間発表会が開催され、本校からも2年理数科の3つの研究班の代表が参加しました。

          理数科通信 第14号 東桜学館高校中間発表会

          令和6年度水沢高校学校保健委員会

          11月14日(木)、本校にて学校保健委員会が開かれました。学校医の先生、学校薬剤師の方、奥州市から担当者の方の出席をいただき、本校の学校保健の現状報告を行いました。また、出席の皆様から貴重な御意見、御質問をいただきました。

          令和6年度水沢高校学校保健委員会

          バドミントン部新人戦県大会

          こんにちは!水沢高校バドミントン部です! 私たちは10月28日~31日にZアリーナで行われた新人戦県大会に参加してきました。 マネージャーより大会の報告をさせていただきます。 まずは、10月3日~5日に行われた北奥地区予選ですが、団体戦は男子が4位通過、女子は3位通過という結果でした。団体戦は少し悔しさの残る結果でしたが、個人戦では、ダブルスで男女合わせて4ペア、シングルスは男子3人の県大会出場を決めました。 そして県大会の日を迎えました。 開会式 県を代表して水高の部

          バドミントン部新人戦県大会

          理数科通信 第13号 千葉大学主催高校生理科研究発表会

          理数科通信 第13号 千葉大学主催高校生理科研究発表会